ご利用について

当社からのサポートをご利用いただける対象者さまやご利用方法について紹介しています。
ひとりひとりに寄り添った対応で皆様をお手伝いします。
先ずはお気軽にご相談ください。

サボテン

Target

ご利用対象者

一般就労やA型での雇用が難しいが働く意欲がある方

一般就労やA型での雇用が難しいが働く意欲がある方

今すぐの就職は難しくても、働く意欲のある方を応援します。自分のペースで一歩ずつ“はたらく力”を身につけていきましょう。

18歳以上の障がいがある方(障がいの種別は問いません)

18歳以上の障がいがある方

18歳以上で障がいのある方なら、どなたでもご利用いただけます。身体・知的・精神・発達障がいなど、種別に関わらずサポートしています。

体調やペースに合わせて無理なく仕事をしたい方

体調やペースに合わせて無理なく仕事をしたい方

体調や生活リズムに不安がある方も、自分に合った働き方を見つけられます。短時間から無理なく始められる環境です。

社会とのつながりを持ちながら自分らしく働きたい方

社会とのつながりを持ちながら自分らしく働きたい方

人と関わる機会を持ちたい方、自分らしい働き方を探したい方にぴったりの場所です。安心できる環境で社会参加を目指せます。

Flow

ご利用までの流れ

01

見学・体験

まずは事業所の見学・体験からしていただきます。ご利用を考えている方には、多くの不安や悩みがあると思います。
あなたが就労に向けて頑張ることができる環境なのか、スタッフや作業をしている仲間たちの様子をご確認ください。
お問い合わせは、お電話またはメールにてお待ちしています。

02

面談

見学・体験をしてご自身に合うと感じたら、スタッフと面談します。
面談では私たちから簡単なご質問をさせていただき、必要な配慮とご利用の意思を確認します。
事業所では、ご利用される皆さまのご事情をお聞きしたうえで、どういった対応が可能であるかお話しします。
ご不明点や気になることがございましたら、ぜひお越しいただいた際にスタッフに質問してください。
少しでもご不安を減らすお手伝いができればと思います。

03

役所に申請

採用が決まったら、まずお住まいの障がい福祉課で「就労継続支援事業所への通所のための受給者証の発行手続き」を行ってください。

04

利用開始

最初は不安なことがたくさんあると思います。
小さなことでも目標を立てて一緒に頑張りましょう。

Fee

利用料金

サボテン

利用料金

就労継続支援B型事業所の利用者が支払うお金は、世帯収入の状況により月ごとの負担上限額が「0円~37,200円」と設定されています。そのため、ひと月に利用したサービス料金の合計が負担上限額を上回ってしまったとしても、上限額以上の金額を支払う必要はありません。

障害者手帳はなくても対象者であればサービス利用が可能です。
就労継続支援事業所で就労継続支援B型制度を利用するにあたって、必ず障がい者手帳が必要ということではありません。
診断書のみでご利用いただける場合がございます。
自治体により対応は異なりますが、医師からの診断書や定期的に病院に通っているという通院証明があれば、就労継続支援B型制度を利用することは可能です。
詳しくはお問合せください。

※表は横スクロールができます。

区分

世帯の収入状況

月額上限金額

生活保護

生活保護受給世帯

0円

低所得

市町村民税非課税世帯

0円

一般1

市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます

9,300円

一般2

上記以外

37,200円

(出典:厚生労働省「障害者の利用者負担」により作成)

Contact

お問い合わせ

ご相談やご質問、お問い合わせはお電話または、
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。